廃線サイト 〜失われた鉄路を辿る〜

中央本線旧線(小淵沢〜信濃境)廃線跡

この区間は、1904年12月21日、韮崎(にらさき)〜富士見間開業によって開通しました。その後輸送力の確保の為、複線化が進み1983年6月21日に新線に切り替えられ廃止となりました。

車両が保存されている廃線跡

新線・旧線の分岐点へは、線路沿いの道を暫く小淵沢方面に歩いていくと、道路と線路に高低差が出来ている場所があり、そこが旧線との分岐点です。分岐した廃線跡は、道路を渡り森の中に入っていきます。


新線・旧線との分岐点。奥から分岐点方面を望む。

新線と旧線との分岐点
分岐点付近

廃線跡を進んでいくと、切り通しの中に何故か電車の車両が置いてある。どうやらこの車両は、静態保存されているとこの事。近くで見てみた所、保存の状態は、かなり酷かったです。しかも、中には調理器具のような物も置いてありました。この車両は誰かが使用しているのだろうか・・・。もしそうだとしても、かなりボロボロであり、今は使用されていない様にも思えました。(現在は撤去されています)


廃線跡の切り通し中に車両が見える。かなりボロボロの保存車両(現在車両は撤去されて何もないです)

保存車両
保存車両

しばらく切り通しを進んでいくと、やがて遠くに池生トンネルが見えてきます。このトンネルの左横には47と書かれた看板がありました。これは47番目のトンネルという意味のようです。池生トンネルを出た廃線跡は切り通しとなって続いており、途中に防護柵が残っていました。


池生トンネル跡。防護柵が残されている場所。

池生トンネル
防護柵

さらに進むと木々がなくなり、開けた場所にやってきます。トンネルを出た現在線が左から真っ直ぐ近づき、やがて合流します。


現在戦との合流地点です。現在線の池生トンネルを望む。廃線跡は左の森の方へと分岐しています。

池生トンネル