中央本線旧線(信濃境〜富士見)廃線跡
この区間は、1904年12月21日、韮崎(にらさき)〜富士見間開業によって開通しました。その後、輸送力の確保の為、複線化が進み、1980年9月に新線に切り替えられ、廃止になりました。
旧立場川橋梁が魅力の廃線
富士見町は長野県南部に位置しています。廃線の距離は僅か1.5kmほどと短いのですが、トンネルが3つに橋梁が1つある、非常に見所のある廃線跡です。しばらく道を歩いて行くと、富士見町総合運動場があり、そこに乙事トンネルと蛯沢トンネルが口を開けています。尚、乙事トンネルの反対側は完全に埋められています。
遠方から見た旧立場川鉄橋と乙事トンネル。
![]() |
![]() |
反対側に目をやると、姥沢トンネルがあります。抜けると少し薄暗い場所に出ます。ここには架線柱などが残されており、枕木も発見できました。この先には旧立場川橋梁があります。
姥沢トンネルと旧立場川橋梁側の姥沢トンネル。
![]() |
![]() |
旧立場川橋梁は1904年(明治37年)に完成しました。廃止後もそのまま現存しているため、完成から100年以上も当時のまま残っています。橋梁を渡った廃線跡は、瀬沢トンネルへ向かっており、堤上には架線柱と枕木が残されています。因みにこの橋梁は、上路ボルチモア・トラス構造です。
旧立場川橋梁と瀬沢トンネルへのびる廃線跡。
![]() |
![]() |
暫く歩くと、瀬沢トンネルが現れます。このトンネルは現在では水路になっており、中には水が流れています。そのため、通行するには長靴がないと少し厳しいです。瀬沢トンネルを出た廃線はやがて現在線に合流します。
瀬沢トンネルと現在線と旧線の合流地点
![]() |
![]() |