廃線サイト 〜失われた鉄路を辿る〜

東北本線旧線(利府〜品井沼)廃線跡

東北本線は明治20年上野〜塩釜間が開通。その後23年には盛岡まで開通、翌年には青森までが結ばれました。このころの東北本線は、岩切を出ると松島を経て品井沼へのコースを辿っていました(山線)。しかし、この路線は、勾配がきついこともあった為、昭和19年に東北本線海岸線が作られました。そして昭和37年の4月、ついに松島〜品井沼間は廃止、同年7月には、利府〜松島間も廃止となりました。因みに、現松島と旧松島の場所は違う場所にあります。

利府〜品井沼の廃線を辿る

利府駅を過ぎて北上すると、旧線跡上に森郷児童公園という公園があります。そこには、交流電機ED9111が保存されています。


森郷児童公園に保存されている交流電機ED9111と森郷児童公園から品井沼方面へ続く廃線跡。

交流電機ED9111
品井沼方面への廃線

森郷児童公園を過ぎると、線路跡は舗装された道路になり、続いています。一旦利府中インター付近で線路跡は消滅しているが、迂回し暫く行くとまた線路跡が現われます。時々、地元の方が散歩している姿もありました。


舗装された道が続き、品井沼方面へ続く廃線跡。

舗装された廃線
品井沼方面への廃線

さらに進んでいくと、切り通し区間に出る。この辺りは廃線らしい雰囲気があり、両側に石垣が残されています。切り通しを超え暫く行くと松島海岸インターがあり、一旦線路跡は途絶えてしまうが、少し先へ進むとまた現われ、旧松島駅方面へ続いています。


鉄道が走っていた雰囲気が残る。水路を跨ぐ橋台として今も使われています。

舗装された廃線
橋台

暫く行き初原浄水場を超えると、廃線跡は住宅地の中に入っていき、やがて旧松島駅舎跡が見えてきます。旧松島駅舎は、現在では松島町健康館として残っています。さらに進み住宅地を抜けると、線路跡は現在線の下をトンネルで抜け続いています。


松島町健康館として残る旧松島駅跡と現在線をトンネルでくぐり抜ける廃線跡。

旧松島駅
トンネルでくぐり抜ける廃線跡

トンネルを抜けると、廃線跡は左にカーブし、現在線と平行しながら品井沼方面へ向かっています。その途中、高城川を越える鉄橋があり、旧線の鉄橋を歩行者専用橋として利用しています。この後も線路跡は続き、根廻(ねまり)トンネルという面白いトンネルを抜けていきます。


歩行者専用として利用している鉄橋跡と名前が面白い根廻(ねまり)トンネル跡。

鉄橋跡
根廻トンネル

やがて廃線跡は現在線と合流し、約15キロ続いた線路跡が終了します。


現在線との合流地点。

合流地点