磐越西線旧線(磐梯熱海~猪苗代湖畔)廃線跡
この路線は、1898年(明治3年)に郡山~中山宿間を岩越鉄道(がんえつ鉄道)が開通させたのがルーツです。その後1906年(明治39年)に岩越線として国有化され、1914年(大正3年)に郡山~新津間が全通。1917年(大正6年)に現在の磐越西線と改称されました。その後、1967年(昭和42年)の郡山~喜多方までの電化に伴い、明治期に建設された4つのトンネルが廃止されました。
郡山~喜多方の電化による廃線跡
旧中山宿駅から西へ進んでいくと、現在の中山宿駅に着きます。現在線は駅を出ると中山トンネルに進んでいきますが、廃線跡は駅の手前から分岐し、中山駅に向かう道路になっています。旧線跡はやがて旧中山トンネルに入っていますが、入口は内部崩落の影響により埋められてしまった模様です。(旧中山宿についての駅跡の情報は第一弾の磐越西線旧線(旧中山宿駅)のページに載せていますのでそちらをご覧下さい)
上部が僅かに残る旧中山トンネル
![]() |
トンネルをぬけた廃線跡は現在線と合流します。線路は左右にカーブしながら中山峠越えにさしかかります。この山越えのトンネルが沼上トンネルです。新旧のトンネルが並んで口を開けているので発見するのは容易です。旧線の沼上トンネル出口は、国道49号線の中山トンネルを越えた直ぐ左に折れる道を進むと見る事が出来ます。沼上トンネルを出た廃線跡は上戸方面へ切り通しとなり続いていますが雑木林状態になっており少し先は土砂で埋まっているようなので辿るのは困難です。
旧沼上トンネル出口側と旧線の切り通し区間。
![]() |
![]() |
旧沼上トンネル方面を望む。
![]() |
上戸を過ぎた線路は小坂山トンネルを抜け、猪苗代湖畔へと向かって行きます。旧小坂山トンネル入口側は現在線の右奥に口を開けています。やがてトンネルを出た廃線跡は、猪苗代湖畔駅のホームの端で現在線と合流します。猪苗代湖畔駅から旧小坂山トンネル出口(出口は完全に埋っている)方面を確認。左に分岐していく草に覆われた旧線跡を見る事が出来ました。
猪苗代湖畔駅から見た廃線跡
![]() |
この猪苗代湖畔駅は、夏季限定の臨時駅として使用されていました。しかし2007年以降は休止となっており現在では使用されていません。それでも休止中なので廃止ではありません。ですが設備などは休止されてから18年が経過していることもあり、切符売り場になっていた小屋は廃墟に近い状態であるようです。当時自分が訪問した際は、猪苗代湖畔駅は現役引退後すぐだったのでまだ建物はそこまで朽ちてなかったです。そして切符売り場の建物付近にいた時にタイミングよく猪苗代湖駅を郡山行きの普通電車が通過していったのを覚えています。かつて夏に賑わった臨時駅も、もはや廃止を待つのみになってしまったようです。