山形交通高畠線(糠ノ目〜二井宿)廃線跡
山形交通高畠線は、大正11年に高畠鉄道として糠ノ目〜高畠間が開業しました。その後、大正13年に高畠〜二井宿間が開業、昭和18年に山形交通と合併し、山形交通高畠線となりました。しかし、モータリゼーションの波に次第に飲み込まれ、昭和43年に高畠〜二井宿間を廃止、続いて昭和49年には糠ノ目(現・JR高畠駅)〜高畠間が廃止され、歴史に幕を閉じました。現在では、廃線跡は、「まほろばの緑道」というサイクリングロードになっています。
旧高畠駅は高畠石造りの二階建て
石造りで重厚な建物である旧高畠駅舎。廃線後、駅舎はバス発着所として利用されていた時期もあったようですが、現在ではバスの発着もなくなりました。この旧高畠駅までは廃線は「まほろばの緑道」になっており、糠ノ目(現高畠駅)から5キロ以上離れた場所にあります。現高畠駅を出てしばらく奥羽本線に沿うように緑道になった廃線が続いています。やがて廃線跡は北東へと向きを変えながら旧高畠駅方面に進んでいきます。途中「一本柳駅跡」と「竹ノ森駅跡」が緑道にあり、竹ノ森駅跡はホームが残されていました。そして竹ノ森駅跡から2キロ程で旧高畠駅に到着です。訪問時はサイクリングのついでだったので、糠ノ目(現高畠)〜旧高畠までの間の駅の写真等はありません。
旧高畠駅表側と裏側の様子。
![]() |
![]() |
旧高畠駅には当時使われていた車両も保存されていました。因みに保存車両の場所にホームがありましたが、どうも位置関係がおかしいので、おそらく車両を保存するために造ったホームの可能性がありそうです。旧高畠駅から先の東高畠駅〜上駄子町駅の区間は大体1キロの間隔で駅があったようなのですが、国道113号線の道路に転用されている為、面影を探すのは非常に難しかったです。上駄子町駅跡があった付近からしばらく行くと、廃線跡は国道113号線ら離れ、細い生活道路になって進んでおり、この付近でようやく廃線跡らしい感じの雰囲気になります。そして終着の二井宿駅跡は草に埋もれホームが残されていました。
旧高畠駅に保存されている車両と草に埋もれて残っている二井宿駅跡。
![]() |
![]() |
この廃線は全長10.6kmの路線です。高畠駅でレンタサイクルを利用出来る為、まほろばの緑道をサイクリングしながら山形交通高畠線の廃線巡りをするのが気持ちいいです。廃線跡は旧高畠駅を超えてしまうと国道113号に転用されている部分が多く、旧高畠駅〜二井宿駅跡付近までは本当に全くと言っていいほど面影がなかったです。それでも、終着の二井宿駅跡はしっかりとホームが残されていたので結果的には良かったです。