福知山線旧線(生瀬〜武田尾)廃線跡
1899年(明治32年)に開通。開通から8年後の1907年(明治40年)鉄道国有法により、強制的に全線が国に買収され国有化。阪鶴鉄道から今の福知山線になりました。そして80年近くの間、単線非電化のローカル線としての営業を続けていたが、旅客増加などの理由により複線電化される事となり、1986年(昭和61年)8月に新線に切り替わり旧線は廃線となりました。訪問時はまだ完全にハイキングコースとして整備が整っていない部分が多かったので、草むした状態のままの区間がかなりあります。
武庫川渓谷沿いに残されている廃線跡
生瀬駅を出てしばらく国道176号線沿いに進んでいくと、中国道が見えてきます。中国道の高架を抜けて斜面を下った武庫川河川敷辺りで廃線跡が現れます。廃線は武庫川に沿ってのびています。この辺りは途中まで枕木などはありませんでした。おそらく生活道路として使用している部分であることからだと思われます。
真っ直ぐのびている廃線跡。そして武庫川に沿って進む廃線跡。
![]() |
![]() |
廃線跡を進んでいくと北山第1トンネルが現れます。このトンネルは1923年(大正12年)に開通したもので、それまでは川沿いを通っていました。トンネルの横にそれらしき空間があり川沿いに残されています。
北山第1トンネルの様子。
![]() |
トンネルを抜けると枕木とバラストがそのまま残っており、廃線跡である事がしっかりとわかる状態になっています。また速度制限標識も見る事が出来ました。まだ遊歩道としての整備がされていない時に訪問しているので、草むした状態がすっと続いています。
速度制限標識が残る。そこから生瀬方面を望む。
![]() |
![]() |
川沿いに沿った廃線をしばらく進んで行くと、北山第2トンネルが見えてきます。このトンネルは廃線区間の中で一番長いトンネルで長さは413メートルです。トンネルの内部が特殊で、上部(アーチ部分)はレンガで作れているのですが、側面の部分は石組になっています。
北山第2トンネル(福知山側)の様子。
![]() |
北山第2トンネルを抜けた廃線は、川沿いから少し離れた場所を進んでいきます。切り通しを進む廃線跡は枕木もしっかりと残されています。この辺りはまわりを見回しても草木がかなり生い茂っていて枕木が隠れてしまうほどでした。
川岸から離れて進む廃線と切り通しを進む廃線。草がかなり茂っている。
![]() |
![]() |
北山第2トンネルを出てから、川岸へ接近したり離れたりした廃線はまた川岸を進み、やがて溝滝尾トンネルに入っていきます。この辺りが一番草が茂っている場所でした。ただ廃線は枕木の部分は草だらけになっていましたが、しっかり面影が残っていました。
溝滝尾トンネル付近と溝滝尾トンネルの様子。
![]() |
![]() |
溝滝尾トンネルを出ると、大きな鉄橋が目の前に現れます。これは第2武庫川橋梁であり1953年(昭和28年)竣工 日立造船製。長さは72メートルあります。鉄橋がそのまま残っているのはまさに絶景スポットです。遊歩道になってからはそのまま鉄橋を通れますが、この時はまだ整備前なので鉄橋横にある保線用に使用されていた通路を通って渡って行きます。
縦で撮影した第2武庫川橋梁と横から撮影した第2武庫川橋梁。
![]() |
![]() |
鉄橋で対岸に渡った廃線跡は、長尾山第1トンネルに入っていきます。トンネルを抜けると武庫川沿いに進んでいきます。この辺りは草は幾分マシになっている感じで歩きやすくなっていました。
長尾山第1トンネル内から望む。トンネルを出て長尾山第1トンネル(福知山側)を見る。
![]() |
![]() |
長尾山第1トンネルを出た廃線はカーブを描きながら川沿いを進み、やがて切り通しを抜けていきます。この辺りの廃線はカーブを描きながらのびており、特に切り通し部分の廃線は今にも列車が音を立てて走ってきそうな雰囲気がありました。
カーブを描き川沿いを進む廃線と切り通しを進む廃線。
![]() |
![]() |
切り通しを進んでいくと、速度制限標識が残されていました。しばらく進むと、廃線跡は第5橋梁を渡り長尾山第2トンネルを抜けていきます。トンネルの長さは142メートルです。トンネルはアーチ部分と側面部分とで積み方が異なっいるといった特徴を持ったトンネルです。
切り通しに残る速度制限標識。切り通しを抜けた後、第5橋梁を渡る廃線跡
![]() |
![]() |
長尾山第2トンネルを出た廃線は、切り通しを進みながら第6橋梁を渡り長尾山第3トンネルを抜けます。第7橋梁・第8橋梁を渡り、やがて廃線跡は道路になります。この道路がかつての武田尾駅です。撮影した場所はちょうど駅に進入していくあたりで、駅の中心はもう少し奥にあります。廃線跡は道場方面にものびていますが、自然に還っている部分もあり、全てを辿る事は難しい状態です。もし道場までの廃線を巡るとしたら道場駅側から行けるところまでとなりそうです。
第8橋梁を渡る線路跡と旧武田尾駅跡。
![]() |
![]() |
訪問時はまだハイキングコースの整備がされていない状態の廃線跡でしたが、ハイキングコースとしての整備が完了し、自己責任という形でのハイキングが可能となりました。景色もとても綺麗で見所もたくさんある廃線跡なので是非訪れてみてはいかがでしょうか。